「麒麟がくる」の大河ドラマ館は岐阜だけでも3か所あり、その他は滋賀や京都でも開催されています。今回行ったのは岐阜大河ドラマ館。岐阜城のある金華山という山のふもとにある岐阜公園の中の、岐阜市歴史博物館の2階で開催中というので行ってきました。
2020年度の大河ドラマは人気の戦国時代、主人公は明智光秀ということで、明智光秀に詳しくなりつつあります。本記事では2020年度の大河ドラマ「麒麟がくる」の大河ドラマ館に行ってきましたのでそのレポと、コロナ禍中に本屋でつい買ってしまった明智光秀が主人公の「信長を殺した男」というマンガについても書こうと思います。
せっかく金華山・岐阜城周辺に行ったのですが、8歳・5歳・3歳児の子供連れでしたので、全然思うように観光できませんでした。が、なんとか岐阜大河ドラマ館だけは行けました。
大河ドラマ【麒麟がくる】と、マンガ【信長を殺した男】で、明智光秀をさらに知る
↑大河ドラマに並行して、読んだらより面白く見れるんじゃないかなと思うマンガがこれなんですけども、家に7巻まであります。明智光秀自体、出生地からなぜ謀反を起こしたのかまで謎多き人なので、大河ドラマの明智光秀とはけっこう設定が違います。大河ドラマのほうの明智光秀は、美濃(岐阜県)の明智城主の子で、斎藤道三に仕え、道三の滅亡時に、越前(福井県)の朝倉義景のもとに、というような設定だったと思うのですが、これはマンガによると江戸時代の物語が作ったもので、これを裏付ける資料は全くないのだとか。こちらのマンガは、原作を明智光秀の子孫と言われている歴史研究家の方が書かれていて、証拠に基づいた新説からの明智光秀を主人公にした漫画です。この漫画では、斎藤道三に仕えるどころか、戦って破れて越前に逃れたとなっています。さらに本能寺の変の時点で、明智光秀は67歳だったとか!信長より18歳も上だったとのこと。それ以外にも、「本能寺の変」の真実として、とても興味深い新説がマンガになっているので面白いです。大河ドラマと、マンガとでどう違うかなんかを見るのも面白いです。この漫画では、信長はイメージ通りの切れ長でシュッとしたイケメン信長で、斎藤道三はかなり強面です。
岐阜大河ドラマ館開催中の、岐阜公園の駐車場や料金について
岐阜大河ドラマ館開催期間は、令和2年1月11日から、令和3年の1月11日(月・祝日)までです。
料金は、大人600円、小中学生300円、それ以下は無料でした。
場所は500-8003 岐阜市大宮町2丁目18-1の、岐阜市歴史博物館2階です。ちなみに、岐阜城のある金華山のふもとにある岐阜公園の中にあります。
岐阜公園の一番近い駐車場は、バスと障がい者用のスペースが多いので要注意です。公園の北側、橋の方面にいくつか駐車場があります。日曜日の10時半ごろついたのですが、近いところはすでにいっぱいで、ウロウロして川沿いの有料駐車場(1回320円くらい?)に停めれました。
岐阜公園からの子連れ岐阜大河ドラマ館レポ
さて、川近くの駐車場に停めて、目的地の岐阜大河ドラマ館のある岐阜公園内、岐阜市歴史博物館を目指します。
岐阜公園はこんな感じ
明智光秀と斎藤道三と織田信長の家紋について
岐阜大河ドラマ館に着きました
金華山、あと少ししたら子供と一緒に登れそうなので、つぎは登りたいと思います!